令和2年島根県高等学校夏季野球大会開幕

2020.7.21.(金)〜全員野球。これが淞南野球です。〜

先週の7月17日(金)奇しくも本校創立者である岡崎功先生の100回目の生誕の日に野球部の初陣となりました。新型コロナウイルスの影響で、甲子園大会が中止となり、複雑な想いでこの日を迎えた高校球児はたくさんいたことと思います。

キャプテンの西本悠馬(にしもと ゆうま)くんは、壮行式の時、「自分たち野球部はどんな時でも甲子園出場を目標にやってきたのですが、新型コロナウイルスの影響で甲子園大会が中止となりました。しかし、たくさんの方々の支えや支援があって代替の島根県大会が開始されます。感謝の気持ちを忘れず、自分たちのプレーで恩返しをします。そして二年半淞南で培ってきたことを信じチーム一丸となって全員で優勝を勝ち獲りに行くので応援よろしくお願いします。」と述べました。

代替試合は、感染予防の観点から無観客での試合です。入れるのは、野球部員、教職員、三年生の保護者です。野球ができるだけで十分。試合ができるだけで十分と割り切って思うしかないのかもしれませんが、本校野球部は、全員野球です。マーチングバンド部の演奏やサッカー部など全校生徒は可能な限り試合に行き応援をします。そんな日常が今年は、見ることができません。保護者の皆さんも同じです。野球部保護者のLINEグループには、一、二年生の保護者の方からエールが次々と送られてきたそうです。そのような想いを一つにして、淞南野球は完成すると思います。

試合結果は、初戦は、松江商業と対戦し、3−0で勝利、続く二回戦も松江工業と対戦し、9−0(7回コールド)で勝利し、確実にコマを進めることができています。次戦は、7月24日(金)出雲高校と対戦します。一戦必勝で頂点を目指します。

今も生きる淞南学園創立者岡崎功先生の精神

2020.7.17.(金)〜岡崎功先生生誕100年を迎えて〜

今日、7月17日は淞南学園創立者岡崎功先生の生誕日であり、本年生誕100年を迎えます。

大正、昭和、平成という時代を駆け抜け、まさに激動のご生涯でありました。そこに貫かれていたのは、自分自身に関しては一向に物に囚われない超然とした生き様と、人に接しては相手を楽しませ心地よくさせる魅力でした。岡崎功先生の人柄が多くの人に愛され慕われていたことが、「岡崎功生誕100年記念誌」を発刊するにあたり再認識することが出来ました。

岡崎功先生の手によって産声を上げた淞南学園も来年は創立60周年を迎えます。今日も、生徒たちの明るく朗らかな声が校舎に響きわたり、教職員との厚い信頼関係のもと充実した高校生活を送っています。創立者岡崎功先生の心は、これからも生き続けていくことでしょう。

野球部夏大会まであと1日

2020.7.16(木)〜野球ノートに込めた思い〜

明日より、島根県高校野球夏季大会が開催されます。本校も初戦を迎えます。野球部のある生徒の野球ノートに込められた思いを紹介します。(一部表現を変えています。)

 

また、本日は、いつもと違った形で壮行式をしました。野球部の初戦は、明日7月17日(金)松江商業高校と対戦します。応援よろしくお願いします。

淞南生の非常時における上級生の行動

2020.7.13(月)〜いざという時に何をすべきなのか〜

まず、全国各地で大雨による被害が相次いでおり、被災された地域や住民の方々が一日も早く安全な生活が送れることをお祈りしています。

さて、本校のある島根県でも大雨警報が発令され、生徒の安全確保のための対策がとられていました。幸いにも雨量は増えること無く、通常の学校生活を送ることができています。寮生の多い本校ですが、今回の警報が発令されたあとの寮生の行動が目に留まりましたので皆様にもお知らせしたいと思います。

島根県で大雨警報が出されたことを知った寮生達は、お互いに声を掛け合い、大雨に備えて寮の内外の点検し、雨によってぬれてしましまうと良くないものや、風によって移動や破損の恐れのあるものを室内に移動していました。

親元を離れ、集団生活を送る中で、言われて行動するのではなく、自ずから考え行動することが先輩から後輩へ受け継がれているようです。

最近は新型コロナウイルス感染症対策として寮でも消毒や換気の徹底をしています。上級生は、コロナ対策としての換気と大雨対策としての閉窓閉扉の注意点にまで触れてくれていました。

入学時は自分のことで精一杯だった生徒が上級生となり、周囲のことや後輩への気配りをしている姿に頼もしさを感じ、生徒の成長を見ることで教員としても学びの場であることを再確認させられます。

今年は新型コロナウイルス感染症や大雨による豪雨災害など、例年とは異なり厳しい状況も多いですが、何事にも全力で頑張る生徒たちの応援をよろしくお願いします。

2020.7.10~本日1学期期末考査最終日です~

みなさん、こんにちは。

本日の松江は雨。朝からシトシト梅雨らしい天気となっています。

さて、本校では6日月曜日から1学期期末考査を実施しており、本日最終日を迎えました。

休校期間があったため、中間試験を行いませんでしたので1学期は今回の試験のみ。赤点にならないように最後まで頑張って勉強していましたよ(^_-)-☆

 

 

2年生の教室を覗くと黒板に何やら計算が(~_~;)

sin,cos,tan。(懐かしいですね。)

↓みんなで教え合っています。

授業時間確保のため、夏休みまではもうしばらく学校がありますが今日が終われば一段落です。みんなガンバレ!(^^)!

SDGs の講演を鳥取県三朝中教諭小松亜希恵さんにしていただきました。

2020.7.9(木)〜探究学習SDGs って何だろう〜

今年の探究学習は、「SDGs」 について勉強しよう。というところからスタートしました。持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。(外務省H Pより)とあります。

週1回探究学習の時間を使って学習しています。教員も一緒に学んでいます。このバッチは、企業でSDGs に関連する事業であることをアピールするためのものです。カラフルですね。

 

さて、今回は、鳥取県三朝(みささ)町立三朝中学校より小松 亜希恵(こまつ あきえ)さんにお越しいただきました。小松先生とは、本校の教員が、新聞(地元紙)を読んでいたところ、鳥取県でSDGs について活動をされているという内容の記事が掲載されており、そこで直接連絡をとり繋がりました。とてもパワフルで情熱に満ちた先生です。先生は、教員をしながら趣味でSDGs の問題に取り組んでいるとおっしゃっていました。

小松先生による講演は、「SDGs とは」、「世界は今どのような状況なのか」、「松江市は今どのような状況なのか」、といった問題や課題をクイズ形式で挙げられ、わかりやすく提起され考えることができるものでした。生徒は、体感しながら主体的に考え講義を聞くことができ、とても充実した2時間でした。

また、フェアトレードについての話の際は、実際にチョコレートをプレゼントしてくれました。消費するすることで参加するという意思表示ができるということも知りました。

今回の講演会は、問題は何か、課題は何かを考える機会となりました。これから1年間、SDGs について深く学んでいき、少しでも参加ができればと思います。

淞南高校の個別指導をするとは

2020.7.8(水)〜自分にあった学習方法とは〜

先日私学の人権同和教育の研修があり、講師は、本校に毎年来ていただいている島根大学准教授宮崎紀雅先生でした。「生徒と向き合う時に大切にしたいことは」という内容でした。個別対応という言葉をよく耳にしますが、淞南高校での個別対応は、少し視点が違うのではと改めて感じました。

以前より、宮崎先生には、淞南高校にお越しいただき、講演をしていただいています。その中で、知ったことを紹介します。また、実際に実践したことも合わせて紹介します。

人には、脳のはたらきや聞き手、利き目によって考え方が変わるそうです。その人の持っている特性と言えると思います。その特性に合わせて指導をするというのが、今の教育現場で求められているそうです。

さて、早速ですが、手を写真のように組んでみてください。どちらの親指が上にきますか。上に来た方が右親指だと右脳を使って考えているそうです。一方左親指が上に来ている場合は左脳を使って物事を考えているそうです。これはどちらがいいということではなく、そういう特性だそうです。

そのような特性を理解し、個別に指導することが大切だということです。特性には、Visual見る(視覚)タイプ、Auditoty聞く(聴覚)タイプ、Kinesthetic動く(運動)タイプがあり、本校の生徒は運動タイプが多い傾向にあるとのことでした。止まってじっとし考えることよりも動きながら考える方が能が活性化されることが分かっているそうです。

近年会社でも、椅子を設けないカウンタータイプの会議室やミーティングルームを導入しているそうです。本校では、昨年椅子の代わりにバランスボールを導入したクラスがありました。効果はまちまちでしたが、中には集中力が増した。眠くなくなった。授業が受けやすくなったといった生徒もいました。

生徒の特性を理解し、その特性にあった指導方法を考えることで生徒の夢や目標がぐっと近づけるのではないでしょうか。

最後に、この絵はどのように見えますか?板書がうまくできない生徒の境遇を理解するのに説明で使われた絵です。

ある人には、若い女性が向こうを向いているように見えるそうです。ある人には、おばあさんの顔に見えるそうです。板書が苦手な生徒は、見え方が違うので、まずは見えているものを共有することからはじめるとうまく板書ができるようになるそうです。同じ絵を見ていてもこんなに捉え方が変わるんですね。

淞南高校令和二年度学校案内案内とポスターが完成しました。

2020.7.7(木)〜広報より淞南高校の紹介〜

令和二年度学校案内が完成しました。今年の学校案内は、仕様を大幅に変更しました。中学生があっと驚くようなパンフレットを作りたいと思い毎年学校案内作成に力を入れてきました。今年は、コロナ禍にいる中学生にどうやって本校を知ってもらうか。これが最大の課題でした。

現在は、通学もできていますし、少しずつではありますが、日常生活が送れるようになってきました。作成当初最悪の場合、学校が再開できず、学校案内すら見てもらえない可能性もあるのでは。。。と考えていました。

そこで、考えて、考えて、考え抜いた結果仕様を大幅に変え、QRコードに情報をたくすことにしました。おそらく、スマホやPCは各家庭にあるだろう。QRをかざしてもらい、本校について知ってもらおう。遅かれ早かれHPやSNSで学校の情報発信をする時代が来る。そういう思いで今年の学校案内を作成しました。必要な情報とそうでない情報を選別し、読んで欲しい物をギュッと凝縮しました。

キャッチコピーは、「動き出せば、未来は変わる」「動き出す、それだけ」。淞南高校に来る生徒は、目標が明確な生徒が多いです。「日本一になりたい。」「全国大会に出場し、活躍したい」「プロになりたい」「自分を変えたい」など。

また、寮生活をする生徒も多く、15歳で決断することはとても勇気が入ります。島根県から来る生徒も県外からたくさん来ているので自分は通用するのか。きちんとやっていけるのかといった、不安を持ちながら門を叩いてくれた人もいるそうです。そんな決意を持ってきてくれた生徒たちばかりなので、全国規模の大会で活躍できるのだと思います。

「動き出せば、未来は変わる」「動き出す、それだけ」には、そんな、あと一歩チャレンジしようとし、迷っている生徒さんに向けて頑張れ!というエールを込めて付けました。また、例年在校生の中から撮影をしていたのですが、本校も休校していたため、ユニフォームを主体としたレイアウトにしました。

また、学校紹介動画も作成しました。テーマは「全力」。動き出した後は、ただ全力で臨むだけ。そんな雰囲気が学校にはあります。そこを伝えようと工夫しました。動画の尺も3分以内と決めました。もちろんロングバージョンも用意しています。YouTubeやTikTok世代の中学生たちに長い動画を見せても飽きられてしまう。だとしたら、内容を精査して、もっと見たいと思えるようなそんな動画を作成しようと思いました。クリエーターさんにはだいぶ無理を言いましたが。笑

また、卒業生にも依頼をし、淞南高校ってどんな学校だった?良さは?中学生に伝えたい事は?と聞いてみましたら、出てくる出てくる。「淞南はですね〜」。こちらは、自作ですので、少しずつ小出しで作成してます。

是非淞南高校卒業生の方で、協力いただける方は連絡お待ちしています。また、学校案内貼ってくれる方も募集しています。こちらからもお願いに行くと思いますが、貼ってあげるよという方いましたら、ご連絡ください。

中学生にとって、人生を変える瞬間に慣れるよう精一杯頑張ります。ぜひオープンキャンパスに来て実際に見てください。

また、卒業生にとって誇りを持っていただけるように一層精進いたします。おそらく自分たちのいた頃と変わらない淞南と変わった淞南が見られると思います。落ち着いたらぜひ来てください。

 

 

 

 

 

SHONAN SAINTS 練習再開しました。

2020.7.6(木)〜元気になる演奏を〜

マーチングバンド部SHONANSAINTSです。学校が再開し、部活動も活動を開始しました。1年生は例年より2ヶ月遅れでスタートしており、初心者の部員は毎日悪戦苦闘の連続ですが、前向きに部活動に取り組んでいます。

 

 

今年は新型コロナウィルスの影響で本番が激減しています。しばらくの間は演奏演技を披露する機会がありませんが、いつでも皆さんが元気になる演奏ができるように準備をしています。各種イベントが再開した時には出演依頼をお待ちしています!

また中学3年生の皆さん、オンライン体験会も定期的に実施してますので、是非参加してみてください。

淞南高校英語科GoogleClassroomにて英単語を勉強

2020.7.3(金)~英語科の取り組み~

英語科では、臨時休校中にGoogleClassroomで配信課題した単語の確認テストを行いました。単語テストの範囲は、実際に授業で習う教科書の各Lessonに登場する単語です。

また、生徒のノート点検をすると一生懸命ノートに書いて練習したあとが残されていました。単語の意味を覚えることは、授業をスムーズに理解することに繋がります。テストの結果はそれぞれでしたが、休校中にしっかり取り組んでいた人は確実に力がついていることが実感できました。

また、英単語は繰り返し練習して慣れることが大切であり、言葉は使わないと身につかないものだと改めて感じました。次回のテストも頑張りましょう!